営業品目
水門工事業、水門、除塵機各種点検事業
🔹 水門や除塵機の点検事業
🔍 1. 点検の重要性
水門、除塵機は経年劣化や錆、機械的トラブルが発生する可能性があるため、定期点検と保守作業が不可欠です。特に台風・大雨シーズン前後の点検が重要になります。
🔍 2. 点検内容
✅ 外観点検:腐食、ひび割れ、異常振動の有無をチェック
✅ 作動点検:スムーズな開閉ができるか確認
✅ 電気・油圧系統の点検:モーター、ポンプ、制御装置の機能チェック
✅ 水漏れ点検:ゲートの密閉性・ゴムパッキンの劣化確認
✅ 電動・油圧システムの作動チェック
✅ ゴミの詰まり、目詰まりの除去
✅ スクリーンの損傷・摩耗点検
✅ 軸受・ワイヤー・ローラーの交換
🛠 3. 保守・補修作業
- 部品交換(ローラー、軸受、ワイヤー)
- 防錆処理(塗装・メッキ補修)
- シール交換(水密性向上)
- 制御盤・センサーの調整
現場溶接工事
現場溶接工事について
現場溶接工事は、ダム・河川・橋梁・プラント・建築構造物などの施工現場で、鋼材や配管を接合するために行われる工事です。
特に、水門・ダム・河川施設の鋼製ゲートや配管工事では、強度や耐水性が求められるため、高精度な溶接技術が必要となります。
🔹 現場溶接の主な用途
用途 | 溶接対象 | 施工例 |
---|---|---|
水門・ゲート工事 | 鋼製ゲート、扉体、支柱 | 水門の新設・補修 |
配管工事 | 取水管、放流管、排水管、圧力管 | ダム・河川の送水・排水設備 |
鋼構造物工事 | 橋梁、ダム堤体補強、ポンプ場 | 鋼材の接続・補強 |
除塵機・スクリーン工事 | フレーム、格子、支持部材 | ゴミ取り設備の設置・補修 |
🔹 現場溶接工事の流れ
1️⃣ 施工前準備
✅ 材質確認・溶接計画の立案(JIS規格、WPS〈溶接施工要領書〉作成)
✅ 溶接方法の選定(アーク溶接・TIG溶接など)
✅ 仮付け作業(部材を仮に固定し、位置調整)
2️⃣ 溶接作業
✅ 前処理(酸化膜・油脂・錆の除去)
✅ 溶接(適切な電流・電圧で施工)
✅ 溶接ビード(溶接部)の検査・仕上げ
3️⃣ 検査・仕上げ
✅ 外観検査(割れ・ピット・溶け込み不良の有無)
✅ 非破壊検査(NDT)(超音波探傷、X線検査)
✅ 補修溶接・仕上げ加工(必要に応じて修正)
✅ 防錆処理(塗装・メッキ)
鍛冶工事・製缶工
鍛冶工事について
鍛冶工事は、鉄やステンレスなどの金属加工・組立・溶接・補修を行う工事で、ダム・河川・水門・橋梁・プラント設備などの建設現場で重要な役割を果たします。
特に、鋼構造物の製作・補強・修理において、高度な技術と精密な加工が求められます。
🔹 鍛冶工事の主な用途
用途 | 鍛冶工事の内容 | 施工例 |
---|---|---|
水門・ゲート設備 | 鋼製扉、支柱、フレームの製作・補修 | 水門の新設・改修 |
配管工事 | 鋼管の切断・溶接・組立 | 送水管・放流管 |
橋梁工事 | 橋の補強材・ボルト接合部の加工 | 耐震補強 |
鋼構造物工事 | ダム・ポンプ場・除塵機の金属部品製作 | フレーム・架台の組立 |
機械据付・補修 | ポンプ・スクリーンのブラケット製作 | 水門開閉装置の修理 |
🔹 鍛冶工事の流れ
1️⃣ 設計・準備
✅ 図面確認・計測(CAD・BIM活用)
✅ 材料の選定(鋼材・ステンレス・アルミ)
✅ 機械加工・仮組み(切断・穴あけ・曲げ)
2️⃣ 加工・溶接
✅ 鋼材の切断(レーザー・プラズマ切断)
✅ 曲げ加工(プレス機・ロール機)
✅ 溶接(アーク溶接・TIG溶接・MAG溶接)
✅ ボルト締結・組立(高力ボルト接合)
3️⃣ 仕上げ・施工
✅ 研磨・バリ取り(仕上げ加工)
✅ 防錆処理(メッキ・塗装)
✅ 現場据付・組立(クレーン・溶接固定)
✅ 試運転・耐荷重試験(強度・動作確認)
🔹 鍛冶工事で使用される技術
技術 | 特徴 | 主な用途 |
---|---|---|
ガス切断 | 鋼板を高温で切断 | 厚板加工・現場作業 |
プラズマ切断 | 精密・高速な切断 | ステンレス・アルミ加工 |
レーザー切断 | 高精度・自動加工 | 精密部品・薄板加工 |
曲げ加工 | プレス・ロール機で変形 | 配管・鋼板加工 |
リベット・ボルト締結 | 機械的な接合 | 橋梁・鉄骨補強 |
溶接(TIG/MIG/MAG) | 強度・耐久性を確保 | 水門・配管・鋼構造物 |